【完全版】世界1わかりやすいMakuakeとは?クラファンのプロが徹底解説


今回は「世界一わかりやすいMakuakeの徹底解説」と題して、クラウドファンディングプラットフォーム「Makuake」について詳しくご説明します。
この記事を読むだけで、Makuakeのすべてが理解できる内容となっています。
最近、私のもとには以下のような質問が多く寄せられています。
- Makuakeってどんなプラットフォームなのか?
- Makuakeで売れる商品の作り方は?
- クラウドファンディングはマーケティングにどう活用できるのか?
そこで今回は、完全初心者向けに、なぜMakuakeの商品が売れるのか、その本質的な部分まで深掘りしていきます。
この記事を読めば、あなたの商品もクラウドファンディング、特にMakuakeで多くの支援を集められるはずです。ぜひ最後までご覧ください。
【この記事でわかること】
・Makuakeとは何か
・Makuakeで販売するメリット
・売れる商品のコツ
・公開までの流れ



【著者プロフィール】
望月瑛司(@eiji_mochi)
リトルリンク代表。クラウドファンディングに特化したコンサルタント。レンタルジム開業の際にクラファンで100万円の調達に成功。CAMPFIRE公式パートナーとして担当件数100件以上、累計総額5000万円以上の調達に成功。
LINE登録で無料プレゼント!
クラウドファンディング完全攻略の豪華6大特典で
クラウドファンディングを成功させよう


動画で見たい方はこちらからご覧ください。
Makuakeとは?


「Makuake」は、他のクラウドファンディングサイトとは大きく異なる特徴を持っています。
それは「購入型クラウドファンディング」の代表的なプラットフォームであるということです。
一般的な寄付型クラウドファンディングでは、支援金に対するリターンは感謝の手紙や活動報告などにとどまるケースが多いです。
また、投資型の場合は、支援金に対して利益の配分や株式の一部がリターンとして提供されることが多くなっています。
一方で、Makuakeは「購入型クラウドファンディング」を採用しています。プロジェクトを支援すると、実行者が提供する商品やサービスを購入できる仕組みです。
ユーザー目線では、新しいものや珍しいものを購入したい、頑張っている人を応援したいという気持ちを「応援購入」という形で実現できます。
つまり、商品やサービスを購入するのと同じ感覚で支援できる、親しみやすい仕組みです。
さらに、Makuakeの商品は「国内未発売」の商品やサービスに特化しています。他のクラウドファンディングサイトやECサイトでは手に入らない商品ばかりです。
最先端技術を使ったガジェットや、地域の伝統技術を生かした工芸品、革新的な食品など、さまざまなジャンルの商品が揃っています。
これらの商品には必ず「こだわり」や「ストーリー」が盛り込まれており、単なる購入ではなく、特別感や発見する楽しさ、誰かを応援したいという気持ちを感じさせる仕組みになっています。
Makuakeユーザーの心理について


商品を作って掲載するだけでは、当然ですが売れません。消費者目線のMakuakeの楽しさを、出品者側であるあなたも理解しておく必要があります。
Makuakeに限った話ではありませんが、商品やサービスを作るその先には必ずお客様がいることを忘れないでください。
Makuakeで商品を販売するなら、Makuakeユーザーが何を求めているのか、なぜMakuakeに登録しているのかを考えましょう。
Makuakeを利用する人たちにとって最大の魅力は「新しい体験を購入する楽しさ」です。これは通常のショッピングサイトやECサイトでは味わえないポイントです。
大きく分けて2つの魅力があります。
①未来を先取りするワクワク感
市場に出ていない新商品をいち早く手に入れることで、先取り感を味わうことが可能です。これは「アーリーアダプター」と呼ばれる新しいもの好きの層に特に響きます。
「Makuake限定」「日本初上陸」などのワードを使うことで、コンバージョン率も高まります。
②プロジェクトのストーリーに共感する喜び
実行者の背景や商品開発のエピソードに触れ、購入することでその一部になったような感覚を持てます。
Makuakeに出ている商品は、まだテスト段階のものも多く、売れ行きを見て本リリースを検討する企業や個人も多いです。
応援購入が商品化のきっかけになることもあります。
Makuake活用事例とコロナ禍での変化


2020年以降、新型コロナウイルスの影響で多くの業界が大きな影響を受けました。
下請け企業も深刻な打撃を受け、従来のBtoBモデルだけでは立ち行かなくなり、自社商品を直接販売(BtoC)に乗り出す企業が増えました。
Makuakeを活用することで、これまで取引先に依存していた企業も自社商品を発売し、自らの技術や製品を直接顧客に届けることが可能となったのです。
もしMakuakeを使わなければ、自社ECサイトを作り、莫大な広告費をかけて大手企業と競争しなければなりません。
しかし、SNSで有名にならなくても、バズらなくても、本当に良い商品であればMakuakeで売れることを、Makuakeというプラットフォームが証明しています。
実際、無名の企業がMakuakeをきっかけに何千万円という資金を集めています。
BtoB企業が自社商品を持つメリット


BtoB企業が自社商品を持つメリットは3つあります。
- BtoBとBtoCのバランス改善
- 社員のモチベーション向上
- 価格決定権の獲得
それぞれ詳しくみていきます。
BtoBとBtoCのバランス改善
自社商品を持つことで下請け依存から脱却し、BtoCモデルを取り入れることで事業ポートフォリオが安定します。今後、社会情勢が変化しても強い体制を作ることができるでしょう。
また、BtoCメーカーとして認知が広がることで、下請け業務でも交渉力が強化されるケースが多いです。
社員のモチベーション向上
下請け作業だけでは、自分が作った製品が消費者に直接届かないため、担当者の誇りやモチベーションが薄れがちです。
しかし、自社商品を持つことで「これは自分が作った商品だ」と実感でき、社員のモチベーションやプライドが高まります。
価格決定権の獲得
下請け仕事では価格や納期が発注元に左右されがちですが、自社商品であれば価格や販売方法を自由に決められます。
これは利益率の向上だけでなく、事業の自由度を高めるためにも非常に重要です。
自社が主導権を持つことで、広告モデルの採用やインフルエンサー活用など、さまざまな展開が可能になります。
なぜクラウドファンディングはマーケティングツールとして活用できるのか?


中小企業がMakuakeを使うべき理由は主に3つあります。
- 在庫を持たなくて良い
- テストマーケティングができる
- PR効果が大きい
それぞれ見ていきましょう。
在庫を持たなくて良い
通常の販売では商品を製造し在庫を保管して売るのが一般的ですが、Makuakeなどのクラウドファンディングサイトでは「変更予約販売方式」を採用しています。
変更予約販売方式のメリット①在庫リスクがゼロ
事前に集まった応援購入分だけ生産すれば良いため、余剰在庫を抱える必要がありません。
中小企業にとって在庫管理や余剰生産によるコスト負担を避けられるのは大きなメリットです。
変更予約販売方式のメリット②スピーディーな販売が可能
商品が完成する前の段階でプロジェクトを立ち上げられるため、商品の開発と同時に販売プロセスを進められます。
これにより短期間でマーケティング戦略や広告宣伝などを同時進行で進めることができ、新商品発売を計画している企業や、限られたリソースで動く企業にとって大きな魅力です。
テストマーケティングができる
クラウドファンディングサイトは販売だけでなく、市場の反応を試す場としても活用できます。
応援購入の数や支援者の属性データから、どのターゲットに響いているかを把握でき、リターン品や価格設定の見直しも可能です。
アンケートやモニター調査では得られないリアルな反応が得られるため、次の施策やマーケティング戦略に活かせます。
PR効果が大きい
MakuakeやCAMPFIREには約1,000万人近い会員がいます。大きなプラットフォームでプロジェクトを実施することで、自然に大規模な露出が可能です。
自社商品を開発したばかりの中小企業でも、広告費を抑えて広くPRにリソースを取ることができます。
Makuakeで売れる商品を作るコツ


Makuakeで売れる商品を作るコツは大きく2つあります。
- 誰かが買う商品を作る
- 単発ではなく連続させる
それぞれ見ていきましょう。
誰かが買う商品を作る
実際に販売する前に、アンケートやモニターではなく、テストマーケティングを行いましょう。市場調査で「買う」と答えた人でも、実際には購入に至らないケースは多いです。
人は言葉では表しづらい欲求を持っています。自分や周囲の人が本当に「欲しい」と思えるか、その視点が重要です。
家族や友人、同僚に見せて率直な意見をもらい、「欲しい」と言われる商品を徹底的に磨き上げてください。
既存ジャンルでも他社商品との差別化ポイントやコンセプトを工夫すれば、魅力的な商品を作れます。魅力の源泉は機能面だけでなく「ストーリー」です。
単発ではなく連続させる
Makuakeでのプロジェクトを1回で終わらせるのは非常にもったいないです。
連続的に実施することで効果が最大化されます。初回のプロジェクトで応援購入してくれたサポーターは、次回以降のプロジェクトでも大きな力になります。
2回目のプロジェクトを公開すると、Makuakeから自動的に「以前支援したプロジェクトが再度開始されました」というメールが届きます。
こうして獲得したサポーターをファンとして育てることで、宣伝費を節約しながら安定した売上基盤を作ることができます。
また、サポーターの意見を次のプロジェクトに反映させることも可能です。
直接やり取りすることで、どんな商品が欲しいのか多くの意見が得られます。このプロセスを繰り返すことで商品をより良いものに進化させ、次回のプロジェクトの成功確率や支援総額を大幅にアップできます。



一番大切なのは、あなた自身の情熱と商品に対する徹底的なこだわりです。この2つを軸に、Makuakeの可能性を最大限に活用してください。
また、成功する人の共通点は「やらない理由」ではなく「やる理由」にフォーカスしていることです!
まとめ
最終的にMakuakeで成功できるかどうかは、実行者の熱意次第です。
新しい挑戦を前にした時、自分の情熱をどこまで行動に変えられるか。それが結果的に周囲を動かし、プロジェクト成功の鍵となります。
もし今、一歩踏み出そうと思っているなら、情熱を持ってぜひ一歩踏み出してください。その一歩を私がサポートすることもできます。
CAMPFIREの公式パートナーである私が、無料でクラウドファンティングの相談にのります。
さらにLINE追加特典として、クラウドファンディング成功への豪華5大特典の資料を配布しています!
動画もぜひ参考にしてください。
もし動画が参考になった方は、コメントと高評価をしていただけると嬉しいです。
動画の概要欄にある私の公式ラインには豪華特典と無料相談がありますので、そちらもぜひ受け取って、今後のクラウドファンティング選びの参考にしてください。